スタイリスト 大草直子 × BARBA スタイリスト 大草直子 × BARBA

02 / 02

BRAND FOCUS 02
Vol.2
スタイリスト 大草直子 × BARBA

端整なクラシックを継承する
美しさがそこにはあります

イタリアには家族経営で職人技を継承するファクトリーが多く、伝統的なものづくりを大切にする文化があります。そうした工場から発展したブランドは、目立った派手さはないものの、つくり手の情熱が感じられ、価格とクオリティーのバランスに優れているのが特徴です。シーズンによって大きな変化がない分、長く着られ、着古しても新調できる定番のラインアップが豊富なのも魅力。着る人の個性を際立たせるシンプルなデザインが中心なので、スタイリングの際にとても重宝しています。

ナポリの小さなシャツ工場として始まったバルバも、そんなわたしの大好きなブランドのひとつ。自身のキャリアのスタートとなった『ヴァンテーヌ』という女性誌は、トレンドに翻弄されない正統な美しさを追求するのがコンセプトだったのですが、当時から端整な顔立ちのバルバのシャツはよく誌面でも紹介していました。

わたし自身のバルバ歴は、30代前半のときに買ったリネンシャツが最初。そのときは少し着て似合わないと思ってしまい、しばらく疎遠になっていましたが、40代で子どもの行事に出席するためのオケージョンスタイル用に真珠色のシルクブラウスを購入したのをきっかけに、バルバの魅力を再発見しました。そのブラウスはボウタイ襟だったこともあり、特別なシーンだけでしか着られないと思っていたのが、ニットの下に着てタイだけを外に出すとしっくりくることに気がついたのです。

そこで改めて感じたのがクラシックの底力。歴史に裏打ちされた普遍的なデザインだからコーディネイトのアレンジがしやすいのはもちろんですが、揺るぎないファッション哲学や技術があるからこそ、時代に左右されない美しさがあるのでしょうね。

大草直子さんのコーディネート

近年のバルバでは、シャツに次いでジャケットがブランドの柱になっているとのことなので、ここではネイビージャケットをピックアップしました。シャツが出自のブランドらしく、芯地などの副資材を省いた仕立てで、袖ボタンもなく、着心地はシャツそのものの軽やかさ。昨今の温暖化している気候を考えると、秋冬でもこれで十分だと思います。

実は、仕事でメンズのスタイリングをあまりしないのですが、今回のコーディネイトは女性の自分でも着たいと思う組み合わせを考えました。軽快さやスポーティーな感じを、あえてジャケットを使って表現することを心がけ、奇をてらったところのないベーシックなネイビーとカーキを中心としたカラーリングを基本に、トラッド好きな男性がするアスレジャーをイメージしています。

このコーディネイトのいちばんのポイントは、白の使い方。成熟した男性は「威厳」や「迫力」「艶」といった部分をアピールするのは得意でも、「清潔感」や「初々しさ」を表現するのは苦手な人が多いように思えます。ただ、白はそうしたイメージを醸成する半面、アウターなどで使うのは難しいのも事実。そこで今回は、インナーと足元に白を使い、スポーティーさや若々しさを演出しました。白は肌に近い部分や、靴などの端にあたる部分にもってくると目に留まりやすいので、見た目以上の効果を発揮します。さらに、キャップやサングラスでも白の清々しいイメージを援護するようにしました。

服が好きであればあるほど、自分本位のもの選びになりがちですが、ファッションは客観的な視点が加わるとさらに喜びが増すもの。我が家では外出するとき、わたしがコーディネイトを決めてから夫が服選びをするのがルーティーンになっていますが、お互いを高め合い、コミュニケーションのための手段と考えると奥行きが広がります。そんな楽しみを、バルバで味わってみてはいかがでしょうか。

Jacket [BARBA],Cap [MONOBI],Eyewear [RETRO SPECS]

BARBAとは?

1964年に小さなシャツ工場として誕生。創始者アントニオ・バルバは、優れたシャツ職人を集め、限られた顧客のためにシャツやパジャマを製造。その後、ハンドメイドの伝統的なナポリスタイルをベースにした、トレンドを巧みに取り入れた素材使いと襟型、フィッティングで脚光を浴びる。現在はモダンでありながらハンドメイドの温もりを感じられるシャツとして、メンズ、ウィメンズともに世界中のファンを魅了。近年はテイラードジャケットの縫製工場を傘下に収め、製品ラインアップの幅を広げている。

スタイリスト 大草直子
スタイリスト

大草直子

NAOKO OKUSA

1972年生まれ。東京都出身。大学卒業後、婦人画報社(現・ハースト婦人画報社)入社。雑誌編集に携わった後、独立。ファッション誌、新聞、カタログを中心にスタイリングをこなす一方、イベント出演や執筆業にも精力的に取り組む。WEBマガジン『mi-mollet』のコンセプトディレクター、WEBメディア『AMARC(amarclife.com)』。インスタグラム@naokookusaも人気。近著に『飽きる勇気―好きな2割にフォーカスする生き方―』(講談社)がある。

S