トップ画像
FOCUS ON Vol.6 EDWARD GREEN
たっぷり語りたい、あのブランド・この名品

一生飽きない
"手仕事の温もり"

履けば履くほど魅力が増していく。
その奥深い魅力はどこから生まれるのでしょうか。
答えは、職人の体温が感じられるほど
たっぷりと手仕事を費やした靴作りにあります。
エドワードグリーンの代表作「ドーヴァー」、
その真髄に、あらためて触れてみましょう。

ストール画像

愛情が形にする、最高の靴

エドワードグリーンの英国版ウェブサイトでは、「A LABOUR OF LOVE」(愛の仕事)と題されたショートムービーが公開されています。アッパーの裁断、縫製、吊り込み、底付け、仕上げという一連の工程を見て理解できるのは、エドワードグリーンが一足の靴を作りあげるまでにどれほど多くの手仕事を費やしているかということ。何十年も前の旧式機械を身体の一部のように操りながら、時には慎重に、時には流れるように、丹精を込めて形にしていく。エドワードグリーンを最高級靴たらしめるのは、まさに"人間の温もり"なのです。

イメージ画像

究極の職人技「スキンステッチ」

そんなエドワードグリーンのクラフツマンシップを堪能できるのが、Uチップの名作「ドーヴァー」。ストレートチップ「チェルシー」と双璧をなす人気モデルで、装いのカジュアル化が進む近年においては今まで以上に厚い支持を集めています。

同作のハイライトといえば、つま先に施された「スキンステッチ」。2枚の革に裏側から糸を通し、表側へ針を貫通させずに縫い合わせるという、まるで外科手術のような仕立てです。数ある靴作りの技巧のなかでも最高難度とされ、これをスムーズに行える職人は世界でも数えるほどしか存在しません。いわば、エドワードグリーンのクラフツマンシップを象徴するディテールなのです。

イメージ画像
イメージ画像

スキンステッチに用いるのは、コシのあるイノシシの毛。これが縫い針の代わりとなるものです。縫い糸の両端に毛を結びつけ、しなやかさを高めるため糸にワックスを塗り、慎重に縫い上げていく。少しでも失敗すれば靴全体が台無しという、極めて繊細な工程です。エプロン部分のモカ縫い(U字部分)も手縫いで施され、スキンステッチと合わせてその所要時間は約2時間。効率的な靴作りとは真逆をいく手間ひまのかけかたですが、これなくしてドーヴァーの美しい"顔"は完成しません。

イメージ画像

"わかりにくいところ"にこそ、丹精込めて。

さらに、ソール部分にもクラフツマンシップが秘められています。横から見ると、靴底の土踏まず付近だけが薄くなっていることに気づくはず。これは「スペードソール」とよばれる仕立てで、底のつま先側を2枚の革、土踏まずよりも後ろを1枚の革で構成し、その繋ぎ目をなだらかに削って馴染ませたものです。当然、普通のソールよりも手間がかかりますが、程よいボリューム感がありつつ、エレガントなドレス感も備えた顔つきに仕上がるのが魅力。こういったわかりにくい部分にも決して手を抜かない意識が、トータルの美しさに結実しているのです。

イメージ画像

定番・限定作を合わせて数多くのカラーバリエーションを展開する「ドーヴァー」ですが、なかでも長年の好評を博しているのがダークオークアンティーク。よく見ると均一のトーンではなく、つま先などに絵画のような濃淡がつけられているのがわかります。これも手仕事のたまもので、仕上げ職人が1足1足、クリームを塗り込んで仕上げているのです。

「ドーヴァーは新品のときも格好いいですけれど、5年、10年と履いた後にこそ、惚れ惚れするような顔つきに育ってくれるのが醍醐味なんです。手入れを重ねながら長い時間を共にして、味わいが滲み出た足元をふと見たときに、"いい靴だなぁ"としみじみ思うんですよね」
色違いで「ドーヴァー」を所有し、長年愛用するスタッフはこう語ります。履き込むほどに深まる魅力、それは英国職人たちが靴作りにたっぷりと込めた、"愛情"の証なのです。